日能研の全国公開模試結果が思わしくなかったので、急遽、1月前受け校候補となった長崎日大中。
日能研偏差値が38なので、本人偏差値より-3と、受験予定校のなかで、唯一合格圏内にある学校です。
しかーし、油断できないのが、長男くんは長文読解が苦手。
社会、理科、算数すべての教科、問題文が長くなるほど、正答率が下がるという見事な反比例の法則。
1. 長崎日大中 過去問
もう一つの前受け校の佐久長聖中は、資料請求をしたら昨年の関東入試二回分の過去問を同封してくれました。
が、長崎日大は、偏差値低迷により急な前受け校変更のため、今から資料請求して間に合うか微妙だったので、過去問を購入することにしました。
通うことのない前受け校のために、過去問を買うのか、、でも、初戦となるこの前受け入試では何としても合格を勝ち取って欲しい!
2. 受験者平均点に届かず
国語・算数が150点満点、理科・社会が100点満点の合計500点満点となっています。
正直、偏差値38なので、大丈夫かと思いきや、半分も点数が取れていない…
科目 | 長男 | 受験者平均 |
国語 | 85 | 111.2 |
算数 | 78 | 84.9 |
社会 | 49 | 66.5 |
理科 | 34 | 56.5 |
合計 | 246 | 300.9 |
せめて一教科くらいは受験者平均点を超えて欲しかったのですが、まさかの全滅…
算数の大問1に至っては、小3の二男が解ける問題にまさかの白紙回答。

だって、単位換算苦手なんだもん。

体積が苦手なのは、分かるけど、時間・秒→分 の換算は分かるでしょ?
単位換算=捨て問にしてしまった模様。
いや、日能研の模試だと難しい単位換算出ることがあるけど、受験しようとしている学校の単位換算は分かる問題の方が多いから、まず解いてみようよ~

確かに簡単だった。学校の問題みたい!
これが分かっただけでも、過去問を解いた甲斐があった気がします。
合格最低点は分からなかったので、長男の点数で合格できるのか良く分からない状態ですが、落ちた人はあまり多くないことから、受験者平均を下回っていても合格できるようです。
とはいえ、せっかく成績票開示もある学校なので、合格者平均点を目標に頑張れたらなと思います。
コメント